WEB競書
- 藝 林 -
G E I R I N
G E I R I N
「藝林」はWEB内で段級を取得できる新しいかたちの競書システムです。
従来、段級取得には各団体が発行する雑誌を購入して、作品を提出する必要がありました。これを見直し、現代の生活スタイルにあったシステムを制作しました。作品提出は郵送のほか、スマホで写真を撮ってメール送信も可能です。課題や成績はサイトから確認でき、お手本を拡大することで細部まで観察できます。さらに紙面を発行しないことで、出品者の費用軽減も実現しました。
この「藝林」では会派などに捉われることなく、どなたでもご出品いただけます。個人で書を楽しみたい方から、教室運営をされている方まで、本格の書を手軽に学習できます。本競書は小規模ながら、手本の質や利便性に優れいていると自負しています。藝林を採用頂ける仲間を広く募集しています。ご質問などお気軽にご連絡ください。
*藝林とは「芸術家の仲間」という意。
会員は専用サイトから課題や成績が確認いただけます。下はサンプルとなります。
得其時則駕・・・時の勢いにのれば馬車を乗り回すほどの身分になる
楷 書
画数の多い文字が大きくならないように配慮することが肝要です。基本の筆使いを大切に。行 書
宋時代の米フツの筆法をベースにしています。疎密を意識して書きましょう。草 書
筆の流れに注意を払って書くことが大事です。渇筆を効果的に用いましょう。隷 書
後漢に見られる波磔(はたく)が特徴的な隷書です。曹全碑のような柔らかさを表現すること。小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2.3年
規定漢字部優秀作品
**青影
筆遣い、字形ともに優れた作品です。落款も躍動的で良い。**恵美子
楷書らしく線の強さが魅力的な作品です。**白奏
バランス良く、とても丁寧にまとめられた秀作です。**香游
細みの線ながら、骨格のしっかりした作品で良い。教育部優秀作品
片桐**
1本1本の線がしっかり丁寧に書けています。栗原**
本文だけでなく名前までバランスが良い作品です。小林**
元気よく堂々とした作品。点までしっかり書けています。石垣**
糸へんが上手に書けました。お手本を丁寧に見ていますね。1.「申込書」を下からダウンロードして必要事項を記入のうえメールもしくは郵送してください。申込書を提出の上、代金を現金書留もしくはお振込み頂くことで会員となり、課題を出品いただけます。
2.個人の費用は月額350円。(何部門に出品してもこの金額です)
*10名以上の教室、団体での入会は月額300円でお申し込みいただけます。
3.代金は4月・10月にまとめて下記へお振込みください。
個人:350円 × 6カ月=2100円
団体:300円 × 6カ月=1800円 ×人数
*途中入会の方は3月・9月までの月割りで計算してください。
4.口座情報
口座名:鑄人社
カ ナ:チュウジンシャ
【ゆうちょ銀行間の送金】
記 号:11310
番 号:19081531
【他金融機関からの振込】
店 名:一三八(読み イチサンハチ)
店 番:138
種 目:普通預金
口座番号:19O8153
〈お問合せ〉
全てのお問合せは、下記メールにて承ります。電話番号を明記頂ければ、内容によりこちらからご連絡いたします。
鑄人社事務局 宛 chujinsha@gmail.com(24時間受付)
1.会員制度:出品希望の方は、まず入会案内に沿ってお手続きをお願いいたします。
2.編入制度:他誌から編入希望の方は、以前の級位を尊重して実力相当級からスタートできる試験制度がありますので、ご相談下さい。ただし、この制度は初めて競書作品を提出する時のみの受付となります。 一度、本誌で級が認定された方の途中編入はできません。 これ以外の方は全て10級からスタートとなります。
4.級位制度:一般部・教育部共通の「10級~特級」まで、月例課題の成績優秀者は進級します。
5.段位制度:段位および資格は昇段試験を受験することで得られます。
〈一般部〉段位・資格は初段~八段・準教範・教範・準師範・師範とし、最高位を師範とします。
〈教育部〉段位・資格は初段~十段・準特待生・特待生、最高位を特待生とします。
6.昇段試験:年に2回、5月・11月の試験を実施します。
〈一般部・高校生以上〉
一部:受験料12,000円・合格者は師範、以下は実力段位へ昇段。
二部:受験料9,000円・合格者は八段、以下は実力段位へ昇段。
三部:受験料6,000円・合格者は四段、以下は実力段位へ昇段。
四部:受験料3,500円・合格者は初段、以下は実力級位へ昇級。
〈教育部〉一律:500円
6.部門制度:全2部門〈規定漢字・教育〉とします。
7.各種届出:退会、各種変更は毎月 10 日までに事務局へメールでご連絡ください。
8.各種発行:随時受付、発行いたします。
段級認定証:小学生~高校生3,300円、一般9,900円
師範免許状:33,000円
雅号命名料:33,000円(初段以上に限る)
9.運営:藝林は書道研究鑄人社が運営しています。
◇課題発表:前月末日
◇成績発表:毎月末日
◇提出〆切:次月7日迄
◇競書課題:参考手本の字句を書くこと。書風は自由。
◇注 意 点:作品の名前の書き方については次のように統一すること。
〈一般部〉落款は筆で号か名前のみ記入。作品の左下に黒の鉛筆で所属・段級位・姓号(氏名)を記入すること。
〈教育部〉筆で学年と氏名を記入。作品の左下に黒の鉛筆で所属・段級位を記入すること。ただし2年生以下で名前をひらがなで書いている作品は段級位に続き氏名の漢字も付すこと。
〈段級位の書き方〉段は漢数字で、級は算用数字で分かりやすく記入。
◇作品郵送先:〒173-0032 東京都板橋区大谷口上町74-1 鑄人社 宛
◇メール送付:chujinsha@gmail.com
例)4月に出品する場合
1.3月末に4月の課題を発表します。課題にそって4月練習。
2.4月末日に3月提出課題の成績発表をしますので、自身の段級を確認。
3.4月提出作品には新しい段級を書いて、5月7日までに郵送もしくはメールで提出。
*以下のことが出来てない場合は審査対象外となり、成績発表に掲載されない場合があります。
・〆切を必ずお守りください。
・課題を間違えないでください。
・メールで提出の際、鮮明な画像をお送りください。