希望教室のお稽古予定をご確認の上、ご希望の教室と日時をお知らせください。お稽古場の雰囲気や実際の指導方法などをご覧頂けます。教室のシステムも説明いたしますので、分からないことがありましたら、その際ご質問ください。定員によりご希望日で対応できない場合もございます。
・所要時間 約30分
・見学費用 無料
希望教室のお稽古予定ををご確認の上、ご希望の教室と日時をお知らせください。初心者の方には筆の持ち方、墨のつけ方、縦画、横画の正しい筆使いを体験して頂き、最後に一文字を仕上げていきます。
お道具は全てご用意いたしますので、特に必要なものはありません。以前に使用していたお道具が今後も使用できるか確認したい場合はぜひお持ちください。お洋服が汚れる可能性がありますのでご留意ください。定員によりご希望日で対応できない場合もございます。
・体験費用 2,000円 *当日現金にてお願いします。
Q 体験教室はありますか?
A いつでも見学・体験ができます。体験は2000円、約90分です。
Q 未経験でも大丈夫か不安です。
A 筆を握るのは学生以来という方ばかりです。まずは体験教室で雰囲気や教え方など自分の眼でご確認ください。きっとご満足いただけるはずです
Q どんな方が習いに来ていますか?
A 10代~60代の学生・OL・主婦まで様々です。男性:女性の比率は1:9です。
Q 書道の道具はどういうものを用意すればいいですか?
A 特別なものは必要ありません。
一般的なセットですが、教室でご注文が可能です。専門店もご紹介します。
Q 前に教室に通っていた道具は使えますか?
A 基本的にお使い頂けます。
筆や墨は直接文字に影響しますので、道具をご持参の上ご相談ください。
Q お稽古の振替はできますか?
A 次月まで曜日を問わず振替できます。板橋・六本木の相互振替も可能です。
Q 月の途中からでも入会できますか?
A 途中入会割引制度があります。
Q 道具を持ち歩くのは大変なのですが…。
A 新宿教室は道具を全て取りそろえています。筆だけお持ちください。
板橋・六本木教室は恐れ入りますが、お道具をご持参ください。
Q ペン字だけを習うこともできますか?
A ペン字だけの指導もいたします。
Q 各教室で指導内容に違いはありますか?
A 時間やシステムは異なりますが、指導内容に違いはありません。
Q 病気や介護その他の理由で長期間お稽古に行けません。
A 3ヶ月以上お休みの場合、事前連絡で休会ができます。(休会費:月会費の半額)
Q 段位・級位の取得はできますか?
A WEB競書「藝林」で取得できます。
Q 塾の開設はできますか?
A 師範の取得もしくは相応の実力がある場合に支部を開設できます。開塾についてはノウハウがありますので、ご相談ください。